![]() ![]() 三月度定例会 2003.3.19 |
![]() |
No.1。。三岐鉄道終点、西藤原駅近くの駐車場へ到着、各自で山歩きの準備、体操を! |
![]() |
No.2。。聖宝寺コース・スタートの”鳴谷神社”階段を太ももの筋肉伸ばして、足慣らしに登る。 |
![]() |
No.3。。2〜3合目の登り。よく整備された蛇行登山道の樹林帯を一列で進む! |
![]() |
No.4。。雪解けを待って咲いた可憐な ”福寿草” |
![]() |
No.5。。こちらの岩陰にもチラホラと ”フクジュソウ |
![]() |
No.6。。枯葉と岩苔に守られて咲く ”福寿草” |
![]() |
No.7。。5合目付近の明るく開けた台地で休憩、節分草発見(*^_^*) |
![]() |
No.8。。貴重な花 ”節分草” 一輪発見! |
![]() |
No.9。。残雪がうっすらと残る8合目で乾いたのどをお茶で潤す。 |
![]() |
No.10。。頂上へはあと一息、気分を新たに雪道を登る。 |
![]() |
No.11。。ここにも寄り固まってあちこちに ”福寿草” が咲いています。 |
![]() |
No.12。。雪がうっすらと残る頂上への灌木帯登山道 |
![]() |
No.13。。息も切らさず頂上へあと一息! |
![]() |
No.14。。頂上への明るく開けた灌木帯の中を軽快に進む! |
![]() |
No.15。。岩陰にちらほらと咲く ”福寿草” |
![]() |
No.16。。展望の岡といわれる頂上で昼食、今日もコンビに派と愛妻弁当派が仲良く食べています。 |
![]() |
No.17。。山頂の避難小屋前で 『鈴鹿山歩き同好会』 恒例の良い顔で ”集合写真” 撮影! |
![]() |
No.18。。麓の西藤原の村落を見下ろしながら下山開始。 |
![]() |
No.19。。明るく開けた灌木帯の中を残雪を楽しみながら軽快に下る。 |
![]() |
No.20。。皆さん下りが速すぎるのでチョットの立ち休憩です。 |
![]() |
No.21。。冬季登山道への "なだれ警告"注意看板・・・ |
![]() |
No.22。。8合目〜4合目にかけての杉植林帯の下山道 |
![]() |
No.23。。4合目で最後の休憩でーす。 |
![]() |
No.24。。鳴谷神社の鳥居をくぐって県道へ |
![]() |
No.25。。新設中の大貝戸「藤原岳登山口休憩所」です。駐車も可 |
![]() |
No.26。。今日も楽しい山歩きをありがとう。県道を足取りも軽く舗装路を駐車場へ・・・ |