![]() |
<巡拝サイトMap> 八十八箇所寺院一覧 八十八箇寺のスライド 八十八箇所写真紀行 GoogleMap お寺巡り お寺めぐり写真集 癒しのお地蔵さん 鈴鹿八十八箇所MAP 鈴鹿郡配置図 鈴鹿 M A P Yahooルートラボ ![]() ![]() 声を出して般若心経 |
=無理をせず のんびりと 巡拝しました。= CNSテレビ放映 ![]()
Home 鈴鹿・デジカメ散歩 |
<お役たちリンク> ![]() 札所〇番 掬水へんろ館 お遍路のススメ 四国八十八ヶ所霊場会 歩き遍路の旅展 知多四国八十八カ所 |
CNSインタビューのおもな内容・・メモ書きから・・・ 【伊勢国鈴鹿郡八十八箇所】チャリンコ巡拝を振り返って見ました。8 |
8Q1.八十八箇所を巡拝しようと思った動機 ・ ・鈴鹿で生活して40年ほどになりますが、仕事仕事に一区切り ・定年になり2年目に病気・手術をし、元気な体に戻った御礼も兼ねて! ・心と体の健康つくりに役立て、鈴鹿亀山地域の知らない魅力を楽しむ ・古き良き昔を実感し、この魅力をホームページにして皆さんに紹介したい Q2.なぜ自転車で? ・このきっかけは昔からの自転車仲間に誘われて六人で数ヶ所巡りました。 ・健康にとても良い自転車乗りが好き、地域の知らない魅力にめぐり合える。 ・省エネ・環境にやさしい、ゆっくり地元を知ることができる。 ・地元に残った昔のお寺を捜しながらの巡拝は自動車では危険で困難 ・歩きではどうしても家の周辺しか回れませんし、遠くはチョッと無理 Q3.なぜ逆周りした? ・うるう年の『逆打ち』には、強い念を通す力があるといわれている。のを知りました。 ・第1番札所から、数の多い番号へと巡るのを「巡打ち」といい、それに対し逆に第88番から第1番を目指して巡礼することを『逆打ち』といいます。 ・「打つ」という言葉は、今のようにお寺に納札を納める代わりに、昔は木の札を寺の本堂や門に釘で打ちつけて回ったことに由来するそうです。 ・でも、逆打ちは道に迷うと言われている通り、何度も迷ってしまいました。 ・四国では88番から逆に回ると必ず「弘法大師」に合える。一期一会の巡り合いですが・・・ ※やはり、素直に一番から巡る「巡打ち」で回った方が分かり易く良いですね。 Q4.苦労した点は? ・圏域観光マップを頼りにお寺を捜しましたが、表示がありませんので見つけづらい。 ・出かける前に三重県の事務事業で「M−GIS」(エム・ジーアイエス)をITで調べました。 ・お寺さんの屋根は独特の美しさで周囲を見回すように聳えて建っているので見つかりました。 ・山のお寺六十六番野登寺、五十二番国分寺、それと鈴鹿峠の二十七番法安寺の登りがキツイ ・それぞれ苦労した分だけ思い出に残り、達成感も大きいです。 Q5.それぞれの場所に思い出があると思いますが、特に心に残った思い出は? ・第二十番〜二十六番の日本の里山原風景と生活に合えた加太地区のお寺巡り ・第二十七番の鈴鹿峠「法安寺」への道中坂下宿、馬子唄資料館などで古き良き昔を実感した。 ・第五十二番の明星ケ岳549m中腹「国分寺」癒しのお地蔵さんとシャープ工場を見下ろす景色 ・第六十六番の野登山851mに建つ野登寺山寺へ登った途中夢想庵から鈴鹿を見晴らし感激 Q6.お勧めの場所は?(旧東海道沿いの話し) ※やはり旧東海道宿場近辺のお寺巡りは名所旧跡が多くお寺も固まっていてお勧めです。 ・石薬師宿:佐々木信綱記念館/大木神社/石薬師一里塚 ・庄 野 宿:庄野宿資料館/川俣神社のスタジィー/女人堤防碑/ ・亀 山 宿:亀山城跡/亀山しょうぶ園/かめやま美術館/宗英寺の大イチョウ/大厳寺の長尺藤 ・旧東海道47番目の宿場町関宿:関街並み資料館/関宿旅籠玉屋歴史資料館/道の駅関宿/ 国民宿舎関ロッジ/関の小万の墓/権現柿/観音山公園 ・坂 下 宿:鈴鹿馬子唄会館/鈴鹿峠自然の家/岩屋観音/鏡岩/野村一里塚・片山神社 ・荒 神 山:加佐登神社/鈴鹿フラワーパーク/伊勢国府跡 ※これらの名所旧跡は圏域観光マップにも案内されています。 Q7.もっと整備されたらいいと思う点は?(朱印帳・道路など) ・かんたんな物でもお寺の表示があると良いですね。(半信半疑のお寺もありました。) ・ご朱印帳を書いて貰う事は出来ませんが、スタンプなどでも良いのでは ・車で回るような場所ではありませんので、道路はこのままの姿を残したいですね。 Q8.発掘した人に思うこと ※消防関係の方がこの巡拝マップを作成されたと聞きましたが・・・ ・仕事がら道路をくまなく知る必要があるので、はぁはぁ〜んと納得しました。 ・一口に八十八箇所と言いますが、巡ってみて古文書からの作成は大変なことが分かりました。 ・ご苦労されて作られた八十八箇所調査会の皆さんに感謝! ・鈴鹿亀山地区を知る往時のルート33里(132km)は素晴しいルートと実感しました。 (何日掛けて歩いたのでしょうかね) Q9.これから挑戦しようと思う人にアドバイスを ・お寺巡りに合わせいろいろな地域の良さや歴史を知ることが出来ます。 ・私はホームページで三重県の「M-GIS」を利用しました。カーナビなどで事前に場所を調べて 楽しみながらゆっくり巡って下さい。 ・省エネ・環境にやさしく、ゆっくり地元を知るにはサイクリングが最高です。 ・心と体の健康つくりもお勧めです。 ・・・・・・以下はてるちゃんメモです。 ・「同行二人」チャ輪歩で巡る「伊勢国鈴鹿郡八十八箇所巡拝」 かっての鈴鹿郡八十八寺をチャ輪歩で巡り完拝しました。 地元の住人しか誰も行かないお寺を巡って、古き良き昔を実感し、 往時のルートを走り地域の知られていない魅力を楽しみました。 納経札、スタンプ等はありませんので、デジカメ写真に収めてきました。 ・平成16年2月1日スタート〜6月10日満願! 4ヶ月楽しむ! ・12回に区分けしブロック毎に楽しむ! ・自転車で走った距離はトータル500Kmにもなりました。 ・思い出に残るデジカメ写真を880枚撮って、その整理HPつくりで楽しめました。 ・娘に贈られた、GIANTマウンテンバイク給油のみで、パンク零! ・野登山の「野登寺」 開基千年をゆうに越える鶏足山 野登寺杉やブナの原生林に守られて静に佇んでいる。 今日は亀山市の山道を巡るキツイ道でした。 野登山851mの山寺へも挑戦。登り一時間半、下りは軽快15分の一人ボッチの登山チャリンコで 汗だくの一日、勿論一位でした。 「何でこんな山中に」と驚いた「夢創庵」の看板 喫茶と軽食を営業している様ですが、平日はお休み?庭先から伊勢平野の大展望 「夢創庵」の犬が、野登寺(山寺)までの道1km程を先になって道案内してくれました。 ・・・ありがとう。 ・鈴鹿郡八十八箇所巡り(圏域観光マップの案内文より) 先人の歩いた伊勢国鈴鹿郡八十八箇所をサイクルで巡る。 かって、鈴鹿市・亀山市・関町では八十八の寺を巡るということが人々の間で行なわれていました。古き良き昔を実感し、往時のルートを自転車で巡り知られていない魅力を楽しんできました。 ・・・・・ありがとう・・・・・ |