鈴鹿のデジカメ散歩へ


■多度祭 (三重県無形民俗文化財)
日     程 5月4日 前日祭     5月5日 本祭
上げ馬神事 5月4日 午後1時〜   5月5日 午後2時〜

■上げ馬神事写真集 2006年(多度大社) 2008年(東員町猪名部神社)

人馬一体となって挑む 多度祭 上げ馬神事

多度の上げ馬神事。ニュース番組で見たことがあるなど、祭りについて知っている人は多いことだろう。 だが坂を駆け上がるだけが「上げ馬」ではない。今回は多度祭の知られざる姿を紹介する。

見守る青年会の人々に向け少年は馬を走らせる

 大勢の観衆がじっと見守る中、たくましいサラブレッドが疾走する。若武者姿の少年達を乗せた馬は、急な斜面を一気に駆け上がり、境内に造られた高さ2mあまりの急な坂を一気に駆け上がっていく。

 多度祭は5月4、5日に多度大社で行われる例祭だ。その起源は約700年前の南北朝時代からといわれ、一時信長の兵火に合い中断したが、桑名藩主・本多忠政により復興し、以来受け継がれている多度大社の権禰宣・中野哲彦さんは「『みくりや(氏子)』による組織でおこない、神社に奉納する上げ馬神事。一言では説明できないほど奥の深いお祭りですよ」という。多度・小山(おやま)・戸津(とづ)・北猪飼(きたいかい)・猪飼・力尾(ちからお)の6地区から騎手を、肱江(ひじえ)地区からは神児を出す。「花馬とは最初に上げ馬をする地区で、毎年順番に交代していくのですが、その年の祭り全体を取り仕切ることになっています。」

 今年の花馬となった多度の区長・伊藤正之さんに話をうかがった。「上げ馬とういうと、見ている人には、単に坂を馬で乗り越えるだけのように思われているかもしれん。実はそれまでの馬に乗る練習や精進が、そりゃあ大変なことなんや」という。

厳しい精進と馬に乗るための訓練 どれだけ自分に厳しくなれるか

 4月1日に神占いによって選ばれた少年騎手(乗り子)6人はすぐに乗馬の練習を始める。朝の4時には起きて、毎日1時間以上、馬に乗る練習をする。「青年会が協力して乗り手に教えていくんやけど、それは厳しいもんや、それまでほとんど馬に乗ったことがないもんが、たった3週間で馬を全力疾走させるまで乗りこなさなあかんからな」

 そして26日からはさらに厳しい精進が待っている。「肉や加工した食べ物は駄目。そもそも他人が作ったものはいけないので、食事は家族とは別に自分で作る。そやから魚とか米、野菜が中心の食事になるわな、高校生の場合は弁当も自分で作るんや。たいていの子が祭りまでに2、3キロは痩せてしまうね」。寝具まで新調され、「とにかく、一切の穢れがつかないように」と精進し、それが祭りまでに気持ちを高めていくことにもつながっていく。

 5月4日は前日祭、正午ごろ、坂爪掛(坂こわし)の行事が行われる。花馬の青年会が中心となって、馬が登りやすいように青竹で坂の一部を削っていく。どれくらいこわすのかというのが難しいところ。 これが終わると上げ馬が2回行われる。

 伊藤さんは「私も18歳のときに上げ馬を体験しましたよ。どんな風やったかってよく聞かれるけど、たいていの乗り子は頭が真っ白になってしまって、気がついたら終わっていたというのが正直な気持ち。上がったときに皆が駆け寄ってきて、やっと我に返った」と当時の思い出を語る。

 この日、乗り子たちは「宮ごもり」で神社に寝泊りする。翌日の朝、4時30分に本殿脇のみそぎ場で水ごりをおこない、凍りつくような冷たい水を全身に浴びる。紙で作られた手の平ぐらいの人型で体を撫ぜて息を吹きかける。そして人型はそのまま水に流ししてしまう。こうして邪悪なものを洗い流し、心身を清めていくのだ。

神児の赤い傘が閉じられると 勢い良く馬が飛び出してくる

 5月5日は神児迎え式があり、神社の使いが金の御幣を持って馬場に前進してくる神児を迎える。「神児を迎える作法を7回半繰り返すと、その間に神児には神様が乗り移り、一緒に上げ馬をごらんになるといわれています」と中野さん。

乗り子よ、上で待っとるでな

 この行事が終わると神児の赤い傘が閉じられ、それを合図に一番目の馬が馬場を走り出していく。馬は凄いスピードで坂を駆け上がる。その速さは100m10秒を切るほど。「わーっ」という歓声が巻き起こり、馬が無事に坂を乗り越えるとさらに大きな歓声が沸く、上がることができた乗り子は誰もが思わず涙を流す。

 「乗り子よ、上で待っとるでな」。青年会の人たちは乗り子にそう声をかけてから坂の上に行くという。もちろん馬が上がるか上がらないかというのは時の運。地区で一度も上がれなかったという年は珍しいことではない。上がっても上がらなくても。その場にいる人は感極まって泣いている。伊藤さんは「同じ仲間で、ずっと大変な思いをして一緒にやってきたという気持ちが、見守る青年会の人たちの涙になる」と話す。

 多度祭の上げ馬神事は、古くから農作の時期や豊凶が占われてきた。最近では景気の好不況なども占われている。だがそれだけでなく、多度祭は多くの人に支えられ、人々が一丸となって取り組んでいくことに意義があるように思えた。無理を承知で、無理と思わず挑戦していく姿。それが見ている人の心を打つのだろう。
※桑名みっちゃく生活情報誌
 ぽろ L PORON 2007、May VOL14 
          桑名エリア45,000冊発行

←巻頭特集ページより

■私のH18年上げ馬神事HPの写真が、
この情報誌に掲載、使って頂きました。

■多度大社 ホームページ
住所   三重県桑名市多度町多度1681
電話   0594-48-2037
アクセス 近鉄養老線 多度駅下車徒歩15分